ハーブ出し殻の利用法
うちに友人が来たら、
私は時々ハーブやアロマを押し付けて
セラピー体験をしたもらう(笑)
終わった後、
1番皆がほわわ〜んとなり、
表情が緩むのが
ハーバルフェイシャルスチーム。
洗面器の中に
数種類のハーブをいれて、
熱湯を注ぎ、
その上からバスタオルを被り、
顔だけ蒸し風呂状態にするのだ。
その中で、
好きなだけ
呼吸に集中してもらいつつ、
フェイシャルスチームをする。
身体が一気に緩まる。
そのあと、
ハーブ液を利用しながら
手、足湯と身体を先端から温める。
そこまでやって、
じゃあおしまいだよ~と
なると、
「え、これ、捨てるの?」
「なんかもったいなーい....」
と大抵の友達が惜しんでくれる(笑)
私も最初は同じように感じていたが
我が家は本当に毎日いっぱい出るので、
基本的にはコンポスト行き。
しかし、せっかくなので
いくつか再利用法をご紹介します
入浴剤&ハーブボールとして
ハーバルスチームで出たハーブ液は
夜までとっておいて、
お風呂に入浴剤としていれてくれてもよい。
(出し殻は除いた方が排水管詰まる心配ないし、身体にくっつかなくていいから好きだ)
ハーブティーや
ハーブのセルフケアで出た出し殻は
別でとっておいて、
木綿の布巾にてるてる坊主の容量で包み、
口を縛って、お風呂に入りながら
ハーブボールのように
肌に優しく押し当てたりしてもよい。
ポプリとして
出し殻をそのまま乾燥させて、
すっかり乾燥したら、
精油を数滴湿らせて、
ポプリとして部屋を
薫らせる使い方も。
ふりかけ?!
やったことないけど、
乾燥させたハーブと
これまた出し殻の鰹節や昆布、
ゴマと塩とかで
ブレンダーかけたら
ハーブふりかけなども
作れるんじゃないかと企み中。
ただし、ハーブの種類は
選ばないとご飯に合わなくなりそう....(笑)
ネトル、ダンディライオン、ゴボウ、桑(どうだろう。。。?)、ヨモギとかなら
違和感なくいけるのではないかと思っている。
他にも良い再利用法があったら
ぜひ教えていただきたい。
0コメント